Title No,060
2005年 6月 ホームページができるまで |
天気の良い日が続き例年の今頃は釣りりシーズンのはずが、今年は何かと忙しく釣りに行けていません(-!-)w....というワケでHPのネタを変更します。今月はa-hirotaホームページができるまでをご紹介します。「毎月更新しているa-hirotaホームページはこうして作られている。」ホームページの作成手順をネタにしてみました。^!^;;; |
![]() |
まずはネタ作りに欠かせないのがデジカメです。枚数を気にすることなく、とりあえず気軽になんでも撮影します。 |
---|---|
最近ではケータイも活躍…外出中に気になる被写体があった時はすかさずケータイで撮影します。動画も撮れます! | |
次に撮影したJPG画像の編集をおこないます。画像編集ソフトで画像サイズ・画質・明るさ・色などの調節をします。画像容量が大きくなってしまうと閲覧する際に重くなってしまうので開き易い軽めの画像容量にします。 | |
![]() |
ホームページ作成ソフトで新ページ(新号)を作ります。編集した画像のレイアウトを決め文章を書き込みます。a-hirotaはSOURCENEXTの「ウェブ楽4900」を主に使用しています。 |
次に表紙の編集です。毎月の更新作業に伴い、表紙ページの変更をおこないます。日付・タイトル・リンク先の変更などは簡単に修正できます。おなじみの表紙画面から表示→ソースを開いてHTMLファイルを表示します。(HTMLファイルはページのしくみを表わしたファイルです。)ソースの修正部分を書き直せば完了です。また、ホームページ辞典を見ながらマニュアルで修正ができるようになるととても便利です。特にカラーチャートを覚えておくと簡単に文字色が変更できます。 | |
![]() |
ページ作成が完了したら実際にブラウザ画面で確認してみます。ページのバランスやリンク先のチェックや誤字脱字はないか最終チェックをします。 |
最後に作成した新ページと変更した表紙ページを公開するためにWEBサーバへアップロードします。アップロードすることによりはじめて皆さんがこのページを閲覧できるワケです。アップロードするためのソフトは最もポピュラーな「FFFTP」日本語FTPクライアントを使用しています。 |
アップロードが完了するとインターネット上での新ページへのアクセスが可能になり、このようにa-hirotaホームページが見れるワケです! |