Title No,084
2007年 5月 プチ釣り報告 |
今月のHPは3月下旬の能登半島地震が発生する2日前に能登へ訪れた時の話題です・・・ 地震の関係で前回はあえてお知らせしなかった釣りの報告です。(報告と言ってもたいした釣果ではありませんが・・・)例年ではGWあたりから釣りをはじめている a-hirota ですが今シーズンはスキーができなかった分、釣りのスタートを早めてみました。天気が良く陽気に恵まれた休日、能登の海沿いの道をドライブしてみました。エサを買い普段からクルマに積んであるロッドと仕掛けをスタンバイしながら、釣れそうなスポットを見つけてはクルマを止め行きあたりばったりの釣りをしてみました。釣りがメインかドライブがメインかはあまりこだわらず、写真を撮ったりマイペースの気まぐれ釣行を楽しんできました。 |
中島町の場所は先々月2007年3月号をご覧下さい。 |
![]() |
七尾湾をまたぐ中島大橋は中島町と能登島の北側をつなぐ全長460mの吊り橋です。このところ毎月のように能登方面に遊びに来ているので、すっかりお馴染みの景色となっています。橋の手前にある休憩場は撮影のベストスポットです! |
気まぐれに釣り場を探すべく橋を渡ってみました。天気が良いのでこのままドライブするもよし・・・ | |
波がほとんどない七尾湾と向こう岸には和倉温泉のホテル街が見えます。予定次第では温泉に立ち寄るオプションもあり!(このあたりも気まぐれで・・・) | |
![]() |
再び半島側に戻り橋の近くの小さな港で手頃なテトラポットを見つけました。穴釣りができそうな雰囲気です。 |
足元に注意しながらテトラポットの上を歩き隙間に潜む根魚を狙います。隠れた大物がいるかも!? | |
海草が多い場所も魚の隠れ家として期待大です!根掛かりを恐れずに怪しい場所はすかさずトライ!何度かキャストを繰り返して様子をみます。 | |
![]() |
アタリがない、食いが悪い場合は、目立つようにエサの青ムシを長めに仕掛け魚の食い気を誘います。 |
フィッシュオン!なんとか1匹をゲット!海草が密集したところに20cmオーバーのクジメがいました。 結局この日の釣果はこの1匹だけ・・・^^;; |
|
貴重な1匹は煮魚に!このての白身魚では最もポピュラーなメニューですが、釣れたての魚は味もまた格別! |
能登半島地震から一ヶ月が過ぎました。被災した道路のほとんどがGW前に復旧し輪島・和倉方面の観光地も活気を取り戻しつつあります。また、各観光会社の能登半島ツアーが早くも再開され、地域のお祭りやまちおこしのイベントも各地で行われるようになりました。能登半島はそれだけ魅力があるところなのです! 頑張ろう能登半島! |